logomark
移動知
| JAPANESE | ENGLISH |

HOME
移動知とは
本領域の概要
アプローチ
期待される成果
ご案内
研究組織
総括班
A班
B班
C班
D班
メンバーリスト
活動
活動実績
研究成果
求人・公募
リンク
内部連絡

| サイトマップ | お問い合わせ |



シンポジウム・OS・チュートリアル等のご案内


ニュース

2010年9月10日移動知セミナー

シリーズ移動知 セット版 1巻 2巻 3巻 4巻

ニュース(バックナンバー)

2009年11月19日〜21日第3回移動知国際シンポジウム@淡路

第二回移動知公開シンポジウム: 生命と機械の融合から探る移動知
日時:2008年10月21日
場所:東京大学駒場キャンパス先端科学技術研究センター4号館講堂
10:00-10:20 特定領域研究「移動知」
淺間 一(東京大学人工物工学研究センター)
10:20-11:00 細胞の形と時空間振動による適応戦略
高松 敦子(早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科)
11:00-11:40 生物−機械融合系による微小脳適応能の計測と解析
倉林 大輔(東京工業大学大学院理工学研究科)
11:40-12:20 多機能神経電極とラット−マシン融合システムによる移動知研究
鈴木 隆文(東京大学大学院情報理工学系研究科)
12:20-13:40 昼休み
13:40-14:40 基調講演:移動知と脳機能描画
小泉 英明(日立製作所基礎研究所・東京大学先端科学技術研究センター)
14:40-15:20 日本サルの適応的脳機能
藤井 直敬(理化学研究所脳科学総合研究センター適応知性研究チーム)
15:20-16:00 ブレイン-マシン・インタフェースがしめす脳と機械の融合
櫻井 芳雄(京都大学大学院文学研究科)
16:00-16:20 休憩
16:20-17:00 歩行困難者補助のための反射運動系のモデル化に関する研究
横井 浩史(東京大学大学院工学系研究科)
17:00-17:40 ヒューマノイドロボットでの他者自己間行動誘発を実現する感覚運動情報の抽象化
稲邑 哲也(国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系

移動知ワークショップ「移動知の新展開」
日時:2008年4月25日(金曜日)13:20〜18:00
         場所:東京大学本郷キャンパス工学部11号館講堂
URL: http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.html
13:20-13:40 移動知研究の目指すもの
  淺間 一(東京大学人工物)
13:40-14:10 未知環境下における意義情報の抽出と知識の確立過程
  小川 正(京都大学医学系研)
14:10-14:40 歩行困難者補助のための反射運動系のモデル化に関する研究
  横井浩史(東京大学工)
14:40-15:10 脳幹−中脳−基底核におけるやる気の生成、強化学習機構の解明
  小林 康(大阪大学生命機能)
15:10-15:40 大脳基底核による最適運動制御
  南部 篤(生理学研究所)
15:40-16:00 休憩
16:00-16:30 小脳および基底核疾患における適応・制御異常の筋空間での定量的評価
  筧 慎治(東京都医学研究機構)
16:30-17:00 生命の自律性解明のためのロボットの自律運動生成実験とハエ
の探索行動実験
  池上高志(東京大学総合文化)
17:00-17:30 蝶の羽ばたき飛翔における環境創成による移動知発現のメカニズム
  泉田 啓(金沢大学自然科学)
17:30-18:00 生体の運動習熟過程の計測とモデル化
  川村貞夫(立命館大学理工)

移動知国際シンポジウム2007 in 淡路(2007年7月18〜20日開催.)]
(2007年度報告書より抜粋)初日および二日目に,A, B, C, D班がオーガナイズしたシンポジウムが実施され,4件の国内外からの講演者による招待講演を含め,21件のオーラルプレゼンテーションと質疑応答を行った.なお,招待講演者は,Jean-Louis Deneubourg (Universit Libre de Bruxelles)Pietro G. Morasso (DIST, University of Genova, Italy)Kier G. Pearson (University of Alberta, Canada)Kouhei Ohnishi (Keio University, Japan)4名である.本特定領域の研究者による講演では,これまでの研究成果が紹介された.また,若手の会によるナイトセッションも開催された.三日目には,個別の研究紹介がポスターセッション形式で行われ(ERATO浅田共創知能システムプロジェクトと合同),件のポスター発表が行われた.また,その後,ERATO浅田共創知能システムプロジェクトと合同で,パネルディスカッションが行われ,From Motor and Perception to Intelligence”運動と知覚から知能へ)というテーマに関して議論が行われた.パネリストは,Prof. Minoru Asada(Chairman), Prof. Rolf Pfeifer, Prof. Toshio Inui, Prof. Kaoru Takakusakiである.参加者数は126名であった.

International Workshop on Mobiligence(University of Padua, Vicenza Campus & Padova Campus, Italy, April 4-6, 2007)

詳しくはこちらをご覧下さい.
  • April 4, 2007 Lab. tour
  • April 5, 2007 Aula Magna, Vicenza Campus

    09:45-10:00 Welcome and Opening Remarks
    10:00-10:45 Mobiligence project: Adaptive motor function through interaction among the body, brain, and environment, Koji Ito (Tokyo Institute of Technology)
    10:45-11:15 Coffee break
    11:15 -11:45 Modeling of Intra-cerebral Mechanisms for Adaptation to Environments, Toshiyuki Kondo (Tokyo University of Agriculture and Technology) , Koji Ito (Tokyo Institute of Technology)
    11:45-12:15 A constructive simulation study of locomotion in the Japanese moneky based on a neuro-muscloskeletal model, Naomichi Ogihara, Shinya Aoi, Yasuhiro Sugimoto , Masato Nakatsukasa, Kazuo Tsuchiya (Kyoto University)
    12:15-13:45 Lunch
    13:45-14:15 Mobile robot localization using the Fourier Signature of retina-like Images, Emanuele Menegatti (University of Padua)
    14:15-14:45 Modeling of Adaptive Mechanism in Crickets and Its Application to Robotics, Masatoshi Ashikaga (University of Tokyo), Mika Kikuchi (Hokkaido University), Tetsutaro Hiraguchi (Tokyo Institute of Technology), Midori Sakura, Hitoshi Aonuma (Hokkaido University),
    and Jun Ota (University of Tokyo)
    14:45-15:15 Coffee break
    15:15-15:45 Adaptive Function Embedded in Passive Dynamic Walking
    Koichi Osuka, Masatsugu Iribe, Yasuhiro Sugimoto
    15:45-16:15 Human Activity and Posture Recognition with Stereo-Vision
    Luca Iocchi (University of Rome LaSapienza)
    16:15-17:00 Discussion and Conclusion
  • April 6, 2007 Aula Magna " A. Lepschy", Padua Campus

    10:00-10:30 Predictive motor adaptation to dynamical environments,
    Koji Ito (Tokyo Institute of Technology, Japan)
    10:30-11.00 Behavior switching system based on chemical effects in insect brain, Daisuke Kurabayashi (Tokyo Institute of Technology), Hitoshi Aonuma (Hokkaido University), Ryohei Kanzaki (University of Tokyo)
    11:00-11:30 A Conjecture of Adaptive Mechanism of Mobiligence
    Koichi Osuka (Kobe University), Akio Ishiguro (Tohoku University) and Zheng, Xin-Zhi (ASTEM)
    11:30-12.00 Coffee break
    12.00-12:30 Cooperative behaviors using local interactions, Alessandro Farinelli (University of Rome LaSapienza)
    12:30-12:55 Modelling a Human Lower Extremity driven by EMG signals,
    Massimo Sartori (University of Padua), Nicola Greggio (Scuola Superiore Sant'Anna, Pisa), Enrico Pagello (University of Padua and ISIB-CNR)
    12:55-13.00 Closing Remarks

Journal of Robotics and Mechatronics 移動知特集号論文募集(2007年1月9日(火曜日)締切)

ふるって御投稿ください.
詳しくは添付をご覧下さい.

2006年12月1日(金曜日)移動知一般公開シンポジウム

場所:理化学研究所 鈴木梅太郎ホール
詳しくは添付をご覧下さい.

2006年11月27日(月曜日)移動知講演会

場所:京都大学工学部物理系校舎
詳しくは添付をご覧下さい.

2006年9月4日(月曜日)〜9月5日(火曜日)計測・信号処理セミナー

場所:東京工業大学大岡山キャンパス
詳しくは下記を参照して下さい

http://www.irs.ctrl.titech.ac.jp/~dkura/idochi6904/

2006年6月23日(金)〜6月25日(日)移動知シンポジウム

場所:洞爺サンパレス http://www.toyasunpalace.co.jp/

・詳細スケジュールはこちら
・JR洞爺駅からチャーターバスが出ます.洞爺までの電車はあまり頻繁にはないようですので,下記の時刻表を参考にして,飛行機の予約をいただけると幸いです.

★行き
新千歳空港 10:49発
  エアポート107号(札幌行)
南千歳 10:52着 11:05発
  スーパー北斗10号(函館行)
洞爺 12:15着

【注1】昼食は電車の中でとることをお勧めいたします.
【注2】バスの都合上,スーパー北斗10号で洞爺駅に来ていただくよう重ねてお願い申 し上げます.

★帰り
洞爺 12:37発
  スーパー北斗7号(札幌行)
南千歳 13:49着 13:58発
  エアポート132号(新千歳空港行)
新千歳空港 14:01着

※総括班メンバーはシンポジウム終了後に総括班会議がありますのでご注意ください.

2006年3月14日〜3月17日 生物学セミナーシリーズ 第1回 (札幌・旭川)

場所:北海道大学電子科学研究所(14日から16日)
旭川医科大学(17日)

  • 3月14日
    13:00−14:00 概要説明 (高草木薫,旭川医大)
    14:00−17:00 歩行の神経機構 (松山清治,札幌医大)
  • 3月15日
    9:00−12:00 神経生物学一般 (松島俊也,北海道大)
    13:00−1700 脳科学の基礎  (高草木薫,旭川医大)
  • 3月16日
    9:00−12:00 昆虫の神経生物学基礎 (青沼仁志,北海道大)
    13:00−17:00 無脊椎動物の電気生理学実験の体験(青沼実験室見学)
  • 3月17日
    9:00−17:00 旭川医大 脳幹の機能解析と脳波,筋電図の計測法 (高草木実験室)

2006年3月2日14:00-17:30C班 班会議(社会適応セミナー)

場所:東京大学工学部14号館3階330会議室

  • 14:00 他者認識の神経基盤−特に視線とbiological motionについて
    加藤元一郎 先生(慶応大学医学部)
  • 15:00 状況認識共有のためのソーシャル・インタフェース:社会的相互作用の記号過程
    椹木 哲夫 先生(京都大学大学院 工学研究科)
  • 16:00 総合討論

IROS2006 オーガナイズドセッション[原稿募集中・2006年2月21日締切

IROSのオーガナイズドセッションが採択されました.
投稿よろしくお願いいたします.

1st International Symposium on Mobiligence (Mobiligence'05)

  • 2005年12月4日
  • 北海道大学学術交流会館第1会議室
  • 9:30- 9:45 Opening
    Session I (Chair: Prof. Masafumi Yano, Tohoku University, Japan)
    9:50-10:10 Emergence of Adaptive Motor Function through Interaction among the Body, Brain and Environment
    Prof. Hajime Asama (The University of Tokyo, Japan)
    10:10-10:40 Research Activities and Plan in Group A: Environmental Adaptation
    Prof. Koji Ito (Tokyo Institute of Technology, Japan)
    10:40-11:10 Research Activities and Plan in Group B: Physical Adaptation
    Prof. Kazuo Tsuchiya (Kyoto University, Japan)
    11:10-11:20 Coffee Break
    Session II (Chair: Prof. Ryokei Kanzaki, The University of Tokyo, Japan)
    11:20-11:50 Research Activities and Plan in Group C: Social Adaptation
    Prof. Hitoshi Aonuma (Hokkaido University, Japan)
    11:50-12:20 Research Activities and Plan in Group D: Common Principle
    Prof. Koichi Osuka (Kobe University, Japan)
    12:20-14:00 Lunch
    Invited Talk I (Chair: Prof. Kaoru Takakusaki, Asahikawa Medical College, Japan)
    14:00-15:00 Mechanisms for selection of basic motor programs - a role for striatum and pallidum (tentative)
    Prof. Sten Grillner (Karolinska Institute, Sweden)
    Invited Talk II (Chair: Prof. Akio Ishiguro, Nagoya University, Japan)
    15:00-16:00 Morphological computation: connecting brain, body, and environment
    Prof. Rolf Pfeifer (University of Zurich, Switzerland)
    16:00-16:15 Coffee Break
    Invited Talk III (Chair: Prof. Hiroshi Kimura, University of Electro-Communications, Japan)
    16:15-17:15 Implementation of learning in intelligent motor systems
    Prof. Avis H. Cohen (University of Maryland, USA)
    18:00-20:00 Banquet (Sapporo Century Royal Hotel)