最終更新日 2023 年 4 月 5 日

関西大学 システム理工学部 機械工学科

Department of Mechanical Engineering, Faculty of Engineering Science, Kansai University,

mail: srfj@kansai-u.ac.jp

スパム対策のため@が全角になっています.

緒言

ロボットを含む多くの機械の目的は,動力源から機構を介して目標となる運動を実現することにあります.汎用的な機械を実現したあとに,動力源自体をうまく制御することで,さまざまな運動を実現することもできますが,反対に,機構の設計自体を目的に合わせて工夫することで,一見複雑に見える運動を簡単な制御で実現できることもあります.我々の研究グループでは,この観点から,さまざまな状況において機械に対して与えられる種々の要求を,機構を工夫することで実現することを目指した研究をおこなっています.これまでに,さまざまなロボットの設計や,この設計自体を求めるための計算方法を提案してきました.

また,我々の研究グループでは,研究の対象を機械に留めず,ヒトの身体の構造を解析する研究にも取り組んでいます.ヒトが進化の過程で獲得した身体,特に筋骨格の構造は,ヒトが日常的におこなう,さまざまな運動を実現するのに適した機構になっているはずです.そこで,機構学の観点からヒトの筋骨格を解析し,そのなかにある秘められた機能を明らかにする研究もおこなっています.さらに,ここでの発見を機械として実現することで,これまでになかった新たな機構をロボットに取り入れる試みもおこなっており,これまでにも,ヒトの筋腱構造を模倣したロボットハンドの開発などをおこなってきました.

それぞれの研究テーマの内容に関しては,以下の節で詳しく紹介します.また,経歴,業績および連絡先は,最後のページを参照してください.上のContentsから各ページに移動できます.

研究内容

ヒトの身体構造の解析とロボットへの応用

ヒトが進化の過程で獲得した筋骨格を含む身体の構造は,歩行やモノの把持など,日々の生活と密接に関係した運動に対して最適化されているはずである.本研究グループでは,ヒトの身体の構造を解析することで,その機構学的な機能を明らかにするとともに,これをロボットの機構として応用する研究をおこなっています.

その一つの成果として,ヒトの筋腱構造を再現したロボットの指の開発しました.ヒトの手は,多く筋肉の収縮により発生した力が腱を通して指先にまで伝わることで動いています.これに対して,ロボットハンドの多くには,複数の関節を腱を通して制御するワイヤ駆動機構が用いられています.この共通性に着目し,機構学や運動学の観点からこの構造を解析し,ヒトの筋腱構造の特徴を持つロボットの指を開発しました(Fig. 1を参照).この開発を通して,ヒトの分岐した腱という特有の構造が,物体の把持までの運動と,把持したあとのマニピュレーションとで,最適な機構に切り替える役割を担っているなど,機構学の観点から見たヒトの構造が持つ利点を明らかにもしています.

この他にも,ヒトの触覚受容器の構造を模倣したロボットハンドの触覚センサを開発するなど,さまざまな観点からヒトの身体の構造のロボットへの応用する研究をおこなっています.

Fig. 1Development of the anthropomorphic robotic finger



ワイヤを用いた機構設計

多くのロボットには,回転関節が駆動部に用いられており,複数の回転関節をうまく制御することで目標の運動を作り出しています.一方で,回転関節のペアの間の運動を拘束することで,回転関節を単体で駆動するだけでは,作れないような複雑な運動を生じさせることができます.関節のペアを拘束する方法には,非円形歯車を用いる方法などがありますが,我々の研究グループでは,関節の間で生じる運動をワイヤとそのワイヤが通る経路の形状を工夫することで拘束する手新しい手法を提案しています(Fig. 2を参照).ワイヤによって拘束された関節のペアは,ワイヤの通る形状に合わせて複雑に連動します.そこで,我々の研究グループでは,関節に固定された非円形プーリ(ワイヤの通る経路)の形状を目的の関節間連動に合わせて計算する手法を提案しました.これにより,複雑な関節の運動を作り出すことができ,さらには,このようなペアを組み合わせることで,単一の入力により複数の関節が連動して動く機構を考えることができるようになりました.

その一つの応用が,Fig. 3に示すロボットの脚機構で,非円形プーリとワイヤで拘束された関節のペアを組み合わせることで,この脚機構は,制御することなく上体に加わる力を支えながら前方に進むことができます.このように,本来は入力を制御することで達成される運動も,機構を工夫することで同じことを実現できることがあります.特に,ワイヤは,軽量であることから,さまざまな機械への応用が可能です.我々の研究グループでは,この他にもワイヤを用いたさまざまな機構の提案をおこなっています.

Fig. 2Constraint of joints by a wire and a non-circular pulley
Fig. 3Development of the robotic leg with wire constraint

ロボット機構の自動設計

生産業の自動化ラインなど,現在,多くの場面でロボットマニピュレータが用いられています.このような現場で用いられるマニピュレータは,さまざまなタスクに対応するため,汎用性を重視し,リンク間に6個もしくは7個の関節を配置した設計になっています,一方で,ロボットの多くの仕事は,同じ作業の繰り返しで,与えられた単純な軌道の追従をおこなっているだけの場合が多いのも事実です.このような場合,与えられた運動に対して必要なロボットの関節数は,6個よりも少ない可能性があります.しかし,与えられた軌道に対して,どのような関節をどこに配置するかという問題は,自明ではなく,計算機を用いて設計する必要があります.

我々の研究グループでは,与えられた手先軌道に対して,これを実現する関節の配置を最適化により求める手法を提案しています(Fig. 4を参照).これを求めるには,多くの繰り返し計算が必要になりますが,計算方法を工夫することで,計算コストを削減することに成功しました.Fig. 5は,提案手法による関節配置の最適化の例を示しています.この例では,ペン先を卵の表面に垂直に立てながら文字を書く軌道を,3個の関節で実現しています.三次元積層造形の技術の進歩にともない,複雑な形状の短時間での造形が可能になってきており,このようなタスクに合わせたマニピュレータの設計技術が今後重要になってくると考えられます.

通常の与えられたリンク系に対して,目的の運動を実現するための解析がKinematic Analysisと呼ばれるのに対して,上記のように,与えられた運動に対して,リンク系の関節の配置などを考える問題は,Kinematic Synthesisと呼ばれます.我々のグループでは,上記の他にも,さまざまな条件に対して,Kinematic Synthesisに取り組んでいます.

Fig. 4Design of joint displacements to follow a trajectory
Fig. 5Optimization of joint displacements



単純なロボットの協調作業

工場などで作業するロボットは,限定された空間内でにタスクを要求されますが,倉庫など広域での作業が要求される場で働くロボットは,自身で移動する必要があります.このような場でマニピュレータを用いて作業する移動ロボットにとって最も大きなリスクは,作業中に予期せぬ力がロボットに加わり,転倒してしまうことです.ロボット一台のマニピュレータが持つ自由度が高くなるにつれ,その制御は複雑になると,環境のモデルの誤差や,予期せぬ外力によって制御が失敗するリスクは高くなり,これが転倒の要因となることがあります.

そこで,我々の研究グループでは,個々のロボットの機能を目的に合わせて単純化し,転倒などの失敗のリスクを小さくし,このようなロボットが複数台で協調することで,さまざまな状況で移動ロボットに作業をおこなわせる研究をおこなっています.Fig. 6は,ロボットの作業において,物体に力を加える(押す)ということに特化させたロボットで,地面と対象物を直線で結び,それ以外の方向にくわわる力を受動関節で受け流す機構を持っています.これにより,試行錯誤的に重い物体を傾けるような作業も可能になりました(Fig. 7を参照).このロボットに加え,物を支える,運ぶといった機能を持ったロボットと組み合わせ,状況に応じたマニピュレーションをおこなう研究をおこなっています(Fig. 8).

Fig. 6Developed robot for applying a force to an object
Fig. 7Demonstration that an ARODA inclined a heavy object
Fig. 8Cooperative manipulation by simple robots

ヒトの非侵襲計測技術

ヒトの筋骨格構造を正しく理解するには,ヒトの運動や身体の中で起こっている現象を正確に計測する技術が重要です.特に,さまざまな人のデータを計測する際には,体を傷つけることなく生体で生じている現象を計測することが必須となります.このような手法は,非侵襲計測と呼ばれ,我々の研究グループでは,このような計測手法自体の研究もおこなっています.

その一つとして,高密度表面筋電位計測による,前腕の筋活動とその信号源の推定に取り組んでいます(Fig. 9を参照).通常,表面筋電位は,筋の上の皮膚表面に電極を張りつけ,筋活動にともなって皮膚表面に発生する電位差を計測し,筋の活を推定します.しかし,前腕のように複数の筋肉が密に存在する位置では,筋活動の正確な推定が難しくなります.高密度表面筋電位計測では,電極を密に配置することで,電極位置による電位の僅かな違いから,信号を分離するとともに,信号がどこから発生したかを推定することが可能になります(Fig. 10を参照).

他にも,ヒトの関節の運動を正確に計測するための技術の開発など,ヒトの筋骨格構造の正確な計測とモデリングのためにさまざまな研究に取り組んでいます.

Fig. 9High density electromyography
Fig. 10Estimated sources of muscle activity



業績一覧

  1. 学術雑誌(主著)
    1. Shouhei Shirafuji, Hiroki Goto, Xiaotian Zhang, Keiji Okuhara, Noritaka Takamura, Naoya Kagawa, Hiroyasu Baba, and Jun Ota: "Visual-Biased Observability Index for Camera-Based Robot Calibration," Journal of Mechanisms and Robotics, American Society of Mechanical Engineers, in Press.
    2. Shouhei Shirafuji, Masafumi Kobayashi, and Jun Ota: "Estimating Finger Joint Motions Based on the Relative Sliding of Layered Belts," IEEE Sensors Journal, IEEE, vol.22, issue 19, pp.18366-18375, 2022.
    3. Shouhei Shirafuji and Jun Ota: "Development of a robotic finger with a branching tendon mechanism and sensing based on the moment-equivalent point," Robotics and Autonomous Systems, Elsevier Science B.V., vol.129, pp.103538, 2020.
    4. Shouhei Shirafuji and Jun Ota: "Kinematic Synthesis of a Serial Robotic Manipulator by Using Generalized Differential Inverse Kinematics," IEEE Transactions on Robotics, IEEE, vol.35, issue 4, pp.1047-1054, 2019.
    5. Shouhei Shirafuji, Yuri Terada, Tatsuma Ito, and Jun Ota: "Mechanism allowing large-force application by a mobile robot, and development of ARODA," Robotics and Autonomous Systems, Elsevier Science B.V., vol.110, pp.92-101, 2018.
    6. Shouhei Shirafuji, Taiki Ogata, Zhifeng Huang, Naotaka Matsui, Takeji Ueda, Jukai Maeda, Yasuko Kitajima, Masako Kanai-Pak, Yasushi Umeda, Hideyoshi Yanagisawa, and Jun Ota: "Study of design factors for transfer-aid equipment based on caregivers' feelings," Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, The Japan Society of Mechanical Engineers, vol.12, no.1, pp.1-13, 2018.
    7. Shouhei Shirafuji, Naotaka Matsui, and Jun Ota: “Novel frictional-locking-mechanism for a flat belt: Theory, mechanism, and validation,” Mechanism and Machine Theory, Elsevier Science B.V., vol.116, pp.371-382, 2017.
    8. Shouhei Shirafuji, Shuhei Ikemoto, and Koh Hosoda: “Designing Non-circular Pulleys to Realize Target Motion between Two Joints,” IEEE/ASME Transactions on Mechatronics, vol.22 no.1, pp.487-497, 2016.
    9. Shouhei Shirafuji, Shuhei Ikemoto, and Koh Hosoda: “Development of a tendon-driven robotic finger for an anthropomorphic robotic hand,” The International Journal of Robotics Research, SAGE Publications Ltd., vol.33, no.5, pp.677-693, 2014.
    10. Shouhei Shirafuji and Koh Hosoda: “Detection and prevention of slip using sensors with different properties embedded in elastic artificial skin on the basis of previous experience,” Robotics and Autonomous Systems, Elsevier Science B.V., vol.62, no.1, pp.46-52, 2014.



  1. 国際会議
    1. Kenta Hayakawa, Yusuke Kishita, Shinsuke Kondoh, Masahiro Nishio, Shouhei Shirafuji, and Yasushi Umeda: “Characteristic Analysis of Elderly Workers for Human-Centric Production Systems," CARE Innovation, 2023, Vienna, Austria, May, 2023.
    2. Xiaotian Zhang, Hiroki Goto, Shouhei Shirafuji, Keiji Okuhara, Noritaka Takamura, Naoya Kagawa, Hiroyasu Baba, and Jun Ota: "Measurement Pose Optimization of Joint Offset Calibration Using a Hand-Eye Camera," 9th International Conference on Automation, Robotics and Applications, 2023, Abu Dhabi, United Arab Emirates, February, 2023.
    3. Yasushi Umeda, Junpei Goto, Yuki Hongo, Shouhei Shirafuji, Hiroshi Yamakawa, Dongsik Kim, Jun Ota, Hiroki Matsuzawa, Takuji Sukekawa, Fumio Kojima, and Masahiro Saito: "Developing a Digital Twin Learning Factory of Automated Assembly Based on ‘digital Triplet’ Concept," 11th Conference on Learning Factories, Graz, Austria (Virtual), July, 2021.
    4. Enrico Piovanelli, Davide Piovesan, Shouhei Shirafuji, Natsue Yoshimura, Yousuke Ogata, and Jun Ota: "Muscle Activation Patterns Estimation during Repeated Wrist Movements from MRI and sEMG," Proceedings of 8th IEEE International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics, New York, USA (Virtual), pp.146-151, December, 2020
    5. Seiya Ishikawa, Shouhei Shirafuji, and Jun Ota: "Objective Functions of Principal Contact Estimation from Motion Based on the Geometrical Singular Condition," Proceedings of the IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Las Vegas, NV, USA (Virtual), pp.9465-9471, October, 2020.
    6. Yasushi Umeda, Jun Ota, Shouhei Shirafuji, Fumio Kojima, Masahiro Saito, Hiroki Matsuzawa, and Takuji Sukekawa: "Exercise of digital kaizen activities based on ‘digital triplet’ concept," 10th Conference on Learning Factories, Graz, Austria, Procedia Manufacturing, Elsevier Science B.V., vol.45, pp.325-330, April, 2020.
    7. Enrico Piovanelli, Davide Piovesan, Shouhei Shirafuji, and Jun Ota: "A Simple Method to Estimate Muscle Currents from HD-sEMG and MRI using Electrical Network and Graph Theory," Proceedings of Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Berlin, Germany, pp.2657-2662, July, 2019.
    8. Enrico Piovanelli, Davide Piovesan, Shouhei Shirafuji, and Jun Ota: "Estimating Deep Muscles Activation from High Density Surface EMG Using Graph Theory," Proceedings of IEEE 16th International Conference on Rehabilitation Robotics, Tronto, Canada, pp.405-410, July, 2019.
    9. Yasushi Umeda, Jun Ota, Fumio Kojima, Masahiro Saito, Hiroki Matsuzawa, Takuji Sukekawa, Akihide Takeuchi, Kazuya Makida, and Shouhei Shirafuji: "Development of an education program for digital manufacturing system engineers based on ‘Digital Triplet’ concept," Procedia Manufacturing, Elsevier Science B.V., vol.31, pp.363-369, 2019.
    10. Tatsuma Ito, Shouhei Shirafuji, and Jun Ota: "Development of a Mobile Robot Capable of Tilting Heavy Objects and its Safe Placement with Respect to Target Objects," Proceedings of the IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, Kuala Lumpur, Malaysia, pp.716-722, December, 2018.
    11. Kaito Tsunetomo, Shouhei Shirafuji, and Jun Ota: "Analysis of Rockers during the Stance Phase of Gait for Feature Extraction," Proceedings of International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoya, Japan, pp.263-266, December, 2018.



    1. Shouhei Shirafuji, Shuhei Ikemoto, and Koh Hosoda: "Design of An Anthropomorphic Tendon-Driven Robotic Finger," Proceedings off the IEEE International Conference Robotics and Biomimetics, Guangzhou, China, pp.372-377, December 2012.
    2. Shouhei Shirafuji, and Koh Hosoda: “Detection and Prevention of Slip Using Sensors with Different Properties Embedded in Elastic Artificial Skin on the Basis of Previous Experience,” The 15th International Conference on Advanced Robotics, Tallin, Estonia, pp.459-464, June, 2011.
    3. Shouhei Shirafuji, Shuhei Ikemoto and Koh Hosoda. “Tactile Sensitivity Modulation of Elastic Skin by Change of Grasping Force”. The 5th International Symposium on Adaptive Motion of Animala and Machines, Hyogo, Japan, pp.95-96, October 2011.
  1. 国内学会・シンポジウム
    1. Zeng Fan, Shirafuji Shouhei, Fan Changxiang, Suita Kazutsugu, Nishio Masahiro, and Ota Jun: "Task Reallocation to Introduce Robots for Supporting Manual Workers," 第40回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2J2-08,東京,2022年9月.
    2. 今村 知美,白藤 翔平,太田 順:”指先への力覚提示を目的とした腱駆動機構の提案,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,1A1-P12,札幌,2022年5月.
    3. 金 棟植,白藤 翔平,助川 拓士,斎藤 賢宏,小島 史夫,太田 順:”作業者の知識の可視化に向けた自動化生産ラインの因果関係の記述,” 第39回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2D1-06,長野,2021年9月.
    4. 後藤 広樹,白藤 翔平,奥原 啓司,馬場 裕康,植山 剛,太田 順:”ハンドアイカメラを用いたロボットキャリブレーションにおける計測ポーズの最適化,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,1A1-F10,大阪,2021年5月.
    5. 石川 誠也,白藤 翔平,太田 順:”最適化による運動情報からの物体の接触位置推定,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,2A1-M14,金沢,2020年5月.
    6. 小林 雅史,白藤 翔平,太田 順:”糸の相対変位に基づく手指の3関節角度推定,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,1P2-M01,金沢,2020年5月.
    7. 石川 誠也,白藤 翔平,太田 順:”教示における接触状態推定に向けた運動学解析,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,1P1-C06,広島,2019年5月.
    8. 原 辰徳, 白藤 翔平, 沖田 泰良, 栗山 幸久, 越塚 誠一:” プロジェクト型演習と振り返りを取り入れた構成型工学の教育 東大大学院 集中講義「人工物を創出するための理解」での取り組みから,” 横幹連合コンファレンス予稿集,新潟,2019年11月.
    9. 畑中 崚志,鈴木 克幸,白藤 翔平,下野 智史,松原 華栄:”ゴルフスイングの動作分解に基づくクラブ特性影響評価,” スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス予稿集,京都(京都),2018年5月.
    10. 白藤 翔平,太田 順:”微分逆運動学を用いたマニピュレータの機構設計,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,2A2-L10,北九州,2018年5月.
    11. 伊藤 達真,白藤 翔平,太田 順:”重量物の傾け操作が可能な移動ロボットの配置領域,” ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,1P2-M06,北九州(福岡),2018年5月.
    12. シーサモーソーン ウィーラチャート,桑原 教彰,山下 淳,緒方 大樹,白藤 翔平,太田 順:”介護施設環境における居住者の顔追従を目指した屋内飛行船ロボットシステム,” 2018年度サービス学会 第6回 国内大会予稿集, pp.207,東京, 2018年3月.



  1. 招待講演
    1. "High-density surface electromyography for the acquisition of activity of forearm muscles," Half Day Workshop in 42nd Annual International Conferences of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Montreal, Canada, July, 2020.
  2. 受賞歴
    1. Best Student Paper Award Finalist (N.Matsui との共著論文に対して), IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, Qingdao, China, pp.461-466, December, 2016.
    2. Best Student Award Finalist, The 14th International Conference on Intelligent Autonomous Systems, Shanghai, China, pp.712-723, July, 2016.
    3. ベストポスター賞,第19回創発システム・シンポジウム,大阪(大阪),2013年9月.
    4. 優秀ポスター賞,第18回創発システム・シンポジウム,大津(滋賀),2012年9月.
  3. 研究助成
    1. "複数の小型ロボットによる荷物の積み下ろしのためのキネマティックシンセシス," 科学研究費補助金, 若手研究, 2022年度~2024年度.
    2. "腱構造を用いた内骨格型力覚提示システムに関する研究," 科学研究費補助金, 若手研究, 2018年度~2021年度.
    3. "巧みなワイヤの配置による拘束を利用した2足歩行ロボットの革新的脚部機構の開発," 科学研究費補助金, 研究活動スタート支援, 2016年度~2017年度.
    4. "複数の感覚と構造を利用した適応的で巧みな物体操作の自律的な獲得に関する研究," 科学研究費補助金, 特別研究員奨励費, 2012年度~2014年度.

白藤翔平

Shouhei Shirafuji

1986年8月18日生.2012年大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻博士前期課程修了.2014年大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻博士後期課程修了.同年から大阪大学基礎工学研究科日本学術振興会特別研究員(PD).2015年東京大学人工物工学研究センター特任研究員.2018年同特任助教.2019年より東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター助教,2023年より関西大学システム理工学部機械工学科助教となり,現在に至る.IEEE,日本機械学会,日本ロボット学会などの会員.博士(情報科学).